【さくらねこ】雨ニモマケズ風ニモマケズ冬にも負けにゃい!外で暮らす地域猫との関わり方

真冬の寒い環境の中、今日も我が家に元気いっぱいでやってくる地域猫さん。

毎日かかさずやってきてくれるので、もう気持ちとしてはうちの猫って感じです(笑)

名前もメロンと勝手ながらつけさせていただき、毎日メロンたんって呼ばせて頂いてます。しっかり返事もしてくれますよ♪

この寒さの中、外猫さんが厳しい冬を乗り越えるために私が行っている寒さ対策をお伝えしていこうと思います。

↓我が家にやってくる超美猫のメロンたん!

おぬしよ、ただの野良猫ではあるまいな?

キャットフードは温かいものを提供している

うちは家猫も同様ではありますが、外猫さんのフードにお湯をいれて温かいものを食べてもらうようにしています。

真冬ですと一瞬で冷めてしまいますので熱めのお湯をいれてあげます。食べる頃にはフードの温度が40度くらいを心掛けています。

ちなみに猫は本来狩りをする肉食動物です。つい先程まで生きていた獲物を食べる時は、まだ生暖かさが残る温度です。そのため、フードを体温くらいの温度にするとより猫の嗜好に近くなり、美味しく食べられのではないでしょうか。

猫はもともと水分摂取量が少ない子が多いそうです。さらに冬になるとよりいっそう水分を摂ろうとしなくてなってしまいます。水分をしっかりと摂ることは、腎不全や尿路結石の予防にもつながります。

猫缶を混ぜると美味しくて嬉しい

我が家にやってくる地域猫さんはとてもグルメなお方です。

カリカリのキャットフードに猫缶をスプーン2〜3杯程まぜてお湯を注ぐと美味しいスープ風のお食事になります。余った猫缶はタッパーなどにしまって冷蔵庫で保存します。

朝ごはんはカリカリとお湯だけ、夜ご飯は猫缶トッピングもしておりますが、朝と夜を比べると食いつき方がちがいます。

「にゃんだこの美味しいスープ!また食べに来てあげるにゃん!」

↑これは朝ごはん

私は、この子の胃袋をつかんでしまったようです!!!

100円ショップにあるもので猫小屋をDIY

100円ショップはとても便利です。100円ショップでいくつかアイテムを購入し、外猫の寝床を作りました。

  • 収納ケース
  • すのこ
  • 断熱シート
  • フリース膝掛け

上記のアイテムを購入して収納箱の周りに断熱シートを巻いて、中にはフリースを敷きます。すのこの上に置いたら出来上がりです。

少しでも寒さをしのいで眠れるといいのですが・・・。

中のフリースにホッカイロを仕込んであげるとさらに暖かく過ごせます。

しっかりと中で眠っている姿を見ると、ここが一番落ち着く寝床なのかなあと感じますね。

いつも座っているところにも毛布を置く

猫はお気に入りの居場所があるかと思います。いつも決まったところに丸まって座っていたりします。用意した寝床にも入っている時もありますが、冷たいコンクリートの上などにいることもしばしばです。

そのため、いつも決まった所には毛布を敷いてあげると冷たくないので、敷いてあげるようにしています。

まとめ

真冬に外で過ごす猫の暮らしはとても過酷です。その他寒さ意外にも、飢餓、病気、交通事故、猫嫌いな人間からの虐待など、外の世界には危険が山ほどあります。

私にできることは本当に些細なことですが、それでも何かの縁で出会えたことに感謝しています。地域で暮らす猫のために少しでも生きやすい環境を作るきっかけになれれば良いと思います。

地域猫についてのリンクも貼っておきますので是非一緒にご覧ください。

庭に桜耳のにゃんこ現る!地域猫さん登場!

猫は寒さに弱い?猫3匹と暮らす我が家の冬の寒さ対策とおすすめの暖かグッズ紹介!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。